長崎県南島原市公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

こどもの定期予防接種について

最終更新日:

予防接種を受けましょう

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。詳しくは

をご参照ください。

1.ワクチンの種類と接種間隔

ワクチンの種類は、生ワクチン不活化ワクチンがあります。順序よく効率的に接種して、抗体をつけていきましょう!

生ワクチン

生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものです。

接種すると、病気にかかった時と同じように抵抗力(抗体)ができます。十分な抗体ができるには、1か月くらいかかります。

不活化ワクチン

細菌やウイルスを殺し抵抗力(抗体)をつくるために必要な成分を取り出して毒性をなくしたものです。

接種すると、からだの中では増えません。一定間隔で2~3回接種することで、抵抗力(抗体)がつきます。さらに1年後に追加することで十分な抵抗力がつきます(追加接種)。長期に持続させるためには一定間隔で追加接種が必要です。

2.接種場所

長崎県内の協力医療機関で接種ができます。必ず予約をしてください。南島原市内の協力医療機関については

をご確認ください。市外の医療機関には、直接問い合わせてください。

※長崎県外の医療機関で接種を希望する場合は、償還払い制度がありますので、こちら新しいウインドウでをご覧ください。  

3.予防接種に行くときに持っていくもの

  • 母子健康手帳
  • 予防接種手帳または予診票(予診票を紛失した場合は、こども未来課および各支所等で再交付します。必ず母子健康手帳を持参してください。母子健康手帳を持参されていない場合、接種歴の確認ができないため、予診票の再交付はできません。)
  • 住所が確認できるもの(健康保険被保険者証など)

4.原則、保護者の同伴が必要です

 予防接種には、原則として保護者(父、母、後見人)の同伴が必要となっています。保護者がやむをえない理由により同伴することができない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っている親族(祖父母等)などが同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、その場合、保護者の「委任状」が必要となります。委任状の用紙は、こども未来課および各支所の窓口にありますので、事前に受けとりに来られるようにお願いします。

 また、予防接種を受ける際には、予防接種の説明書(「予防接種とこどもの健康」等)を保護者、代理人双方が読み、予防接種の効果や副反応をよく理解した上で、必ず保護者が予診票と委任状に記入(代理人氏名は代理人自署)してください。

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:442)
ページの先頭へ