長崎県南島原市公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

地震後の溶岩ドーム崩落と津波を想定した防災訓練を実施

最終更新日:
  • 避難の様子


 5月28日、地震発生後の雲仙普賢岳溶岩ドーム崩落と津波を想定した防災訓練を深江地区で実施しました。

 被害が予想される大野木場地区と瀬野地区を中心に約147人の住民が参加し、自衛隊による逃げ遅れ者の救出訓練も併せて行われました。
 避難完了後は、長崎気象台による「地震・津波について」、砂防管理センターによる「雲仙普賢岳の現状について」の講話を受け、初期消火やAED使用方法、避難所運営時の資機材取り扱い訓練を行いました。
 今回は、住民、自衛隊、南島原消防署、市消防団など総勢207人の内容の濃い訓練となりました。

■日時:5月28日(日曜日)午前8時30分~
■場所:深江地区一円(避難所:深江ふるさと伝承館)

  • 逃げ遅れ者救出要請
  • 自衛隊にょる逃げ遅れ者救出
  • 避難者受付
  • 気象台による講話

    気象台による「地震・津波について」の講話

  • 砂防管理センターによる講話

    砂防管理センターによる「雲仙普賢岳の現状について」の講話

  • 初期消火訓練
  • AED訓練
  • 津波の仕組み説明
  • 資機材の取り扱い説明
  • 非常食試食
  • 参加賞


このページに関する
お問い合わせは
(ID:10724)
ページの先頭へ