厚生労働省は、5~11歳の子どもの新型コロナワクチン接種について、接種を受けるよう努めなければならないとする努力義務の適用と3回目接種の開始を令和4年9月6日に決定しました。保護者の方は、ワクチン接種の効果と接種後の副反応等のリスクの双方について、ご確認のうえ、お子様としっかり相談・検討し、接種をするかどうかのご判断をお願いします。保護者の同意なく接種が行われることはありません。新型コロナワクチンの有効性・安全性についてはこちら厚生労働省ホームページ
(外部リンク)をご覧ください。
接種の対象者
初回接種(1・2回目接種):1回目の接種日に5~11歳
追加接種(3回目接種):2回目接種を完了し、5か月以上が経過した3回目の接種日に5~11歳
※保護者の同意と立ち合いが必要です。
接種券の発送
接種は強制ではありませんが努力義務の適用が決定されたため、南島原市では対象者全員に接種のご案内を送付します。
初回接種(1・2回目接種):5歳の誕生日になった人から順次発送します。
追加接種(3回目接種):準備ができ次第、順次発送します。
使用するワクチン
ファイザー社の小児用ワクチンを使用します。
初回接種(1・2回目接種)
(PDF:827.5キロバイト)
追加接種(3回目接種)
(PDF:1.05メガバイト)
※12歳以上用のファイザー社ワクチンと種類が異なります。接種量は0.2ml(12歳以上用の2分の1の量、有効成分3分の1)です。
※11歳の内に1回目の接種を受けた人は、12歳となった後に2回目の接種を受ける場合も、5~11歳用のワクチンを用います。
接種回数・接種間隔
- 初回接種(1・2回目接種):通常、3週間の間隔をあける
- 追加接種(3回目接種):2回目接種後5か月以上経過した日以降
※その他のワクチンについて:インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を行うことができます。インフルエンザワクチン以外の予防接種と新型コロナワクチンを同時に接種することはできません。前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上(2週間以上)の間隔をあけてください。
ワクチン接種の予約について
南島原市内の協力医療機関
内田医院(西有家町) ※南島原市外での接種も可能です。
予約方法
接種回数によって予約方法が異なります。初回接種(1・2回目接種)は電話での予約のみ、追加接種(3回接種)はインターネット・電話・各支所での予約が可能です。
1 インターネットでの予約 *24時間利用可能
予約サイト:https://vaccines.sciseed.jp/minamishimabara-city
(外部リンク)
2 電話での予約 *受付時間 午前8時30分~午後5時(土日祝日も実施)
コールセンター: TEL 050-3629-1269
3 各支所「予約支援窓口」での予約 *受付時間 午前8時30分~午後5時(平日のみ)
ワクチン接種当日のお願い
1 保護者の同伴(同意と立ち合い)が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する方で、保護者からの委任状(各支所に設置)を持参して同伴することが可能です。
2 以下のものを忘れずにお持ちください。
(1)接種券
(2)予診票…ご自宅で記入し、保護者の方のご署名をお願いします
(3)母子健康手帳
(4)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
3 すぐに肩を出せる服装でお越しください。
ワクチン接種後の副反応等に関する専門的な相談先
長崎県コロナワクチンコールセンター(受付時間:24時間/土日祝日も実施)
電話番号:☎0120-764-060(無料)
参考資料
◎5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって
日本小児科医会
(PDF:222.5キロバイト)
◎副反応のこと等、新型コロナワクチンに関するより詳しい情報については厚生労働省ホームページの「新型コロナワクチンについて」のページ
(外部リンク)をご覧ください。