文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

南島原市立小・中学校適正規模・適正配置推進委員会 第2回会議

最終更新日:

<第2回会議 /南島原市立小・中学校適正規模・適正配置推進委員会> 

 

1 開催日時 平成21年6月16日(火曜日)14時00分~16時00分

 

2 開催場所  南有馬庁舎2階会議室

 

3 内  容 

 

(1)前回の内容確認(ポイント)
 ア 検討委員会の答申を踏まえる。
 イ 旧8町をベースにしたブロックごとに検討していく。

 

(2)協議
 ア 答申(項目や内容等)の骨子について(要旨)
  ・答申骨子についての事務局からの提案内容
     ・はじめに
     ・推進委員会の経過
     ・学校の適正規模・適正配置を進めるに当たっての基本的な考え方
     ・現状
     ・提言
     ・留意すべき事項
     ・おわりに
  ・基本的な考え方をどこに置くかが大事。
  ・この件は、継続して協議していく。

 イ 適正規模・適正配置を進めるに当たっての「基本的な考え方」について(要旨)
    <ポイント>
      a 本会第1回の協議結果から検討委員会の答申にあった「旧8町の境界線を基本と

        した学校区については、見直しが必要である」という項目は、本会の「基本的な

        考え方」から外し、旧町をブロックとした考え方で検討を進める。
            b 複式学級の解消を図ることを基本とする。
  ・前年度にとった保護者と教職員にアンケート結果を参考にして考える。
  ・学校を統合して学校が減ると教職員の数も減ることを考慮する。
  ・校舎の耐震化を含めて、その時期になったということならば納得いくが、教育がないがし

   ろにならないようにする。
  ・1学級の児童数の多少には一長一短あるが、複式学級は解消すべき課題である。
  ・スクールバスの運行は、子ども達の生活リズムを十分に考慮する。
  ・小規模校の良い面、悪い面を十分に検討する。
  ・会を進める上で、何か指標というものが必要。検討委員会の答申にあった「1学年2学

   級、1学級21人」というものを基調として進める。

 

(3)適正規模・適正配置のモデルについて(要旨)
  ・もしも1つの町に1つの学校とするとき、新築するという考え方も含めて協議していく。
  ・南有馬小と堂崎小は、耐震度調査で改善が必要とあったことを考慮に入れるべき。

   市内学校の耐震度調査結果は、市のホームページで公開している。

 

(4)深江ブロックについて
 ○今後の児童数の状況を考えて、各ブロックで拠点校は1つとすべき。
   ただし、災害復興の歴史などは考慮する。
   〈協議での主な意見〉
    ・比較的に児童数の減少は少ないブロックであるが、長期的に考えれば、児童数の

     減少は免れない。
    ・2つの分校は今後の児童数減を考えて統合する時期と思われる。
    ・耐震診断の結果によると、耐震度の数値は低くはないが、外壁は補強が必要との

     診断が出ている学校がある。
    ・学校自体が災害復興の象徴でもあることを考慮する。

 

(5)布津ブロックについて
 ○今後の児童数の状況を考えて、各ブロックで拠点校は1つとすべき。
   その際、現在の敷地面積等を考えると、新築の必要性がある。
   〈協議での主な意見〉
    ・比較的に児童数の減少は少ないブロックであるが、長期的に考えれば、児童数の

     減少は免れない。
    ・断層(高低差)がある地理的特性を考慮すべき。
    ・敷地の狭さを考慮する。
    ・小中が隣同士にあるメリットやデメリットを検討する。
    ・学校用プールが現在は国道を隔てた位置にある。

 

(6)有家ブロック以降は、次回に検討する。

 

(7)広報の方法や内容について
 ・広報は、ホームページ上で行う。
 ・本会の設置と答申は、市報に載せるようにする。

 

 

 <本文に戻る>

このページに関する
お問い合わせは
(ID:4678)
ページの先頭へ
南島原市教育委員会

〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町乙1023番地

【開庁時間】月曜~金曜の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

0957-85-2767

Copyrights(c)2023 Minamishimabara City. All Rights Reserved