保護者の方は、ワクチン接種の効果と接種後の副反応等のリスクの双方について、ご確認のうえ、お子様としっかり相談・検討し、接種をするかどうかのご判断をお願いします。保護者の同意なく接種が行われることはありません。新型コロナワクチンの有効性・安全性についてはこちら厚生労働省ホームページ
(外部リンク)をご覧ください。詳しくは、こちらへ
3 1回目・2回目接種の予約受付について(12歳以上)
接種の予約方法
電話での予約のみ(インターネットでの予約不可)
コールセンター:☎ 050-3629-1269 (通話料金がかかります)
*受付時間は、月曜日~土曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時です。ただし、受付時間以外でも自動音声での予約受付が可能となっております。
※電話のおかけ間違いが多発しております。おかけの際は電話番号をよくお確かめの上おかけ間違いのないようお願いします。
4 3回目接種の予約受付について(12歳以上)
12~17歳のワクチン3回目接種について
令和4年3月25日、厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症にかかる予防接種の実施について(指示)」の一部改正を行い、ファイザー社ワクチンを使用した、12歳以上17歳以下の者への3回目接種を認めました。12~15歳までの方の接種は、保護者の同意が必要です。ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人または保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
【参考資料】新型コロナワクチン追加(3回目)接種のお知らせ
厚生労働省リーフレット
(PDF:550.8キロバイト)
接種券の発送
3回目接種は12歳以上の方が対象です。予約受付の混雑をさけるため、接種日順に送付します。
今後12歳になる方に対しては、随時発送していきます。
2回目接種の完了日 | 3回目接種券の発送日 | 3回目接種時期 |
---|
令和3年3~4月 | 令和3年11月、発送済 | 令和3年12月以降 |
令和3年5月 | 令和3年12月、発送済 | 令和4年1月頃 |
令和3年6月 | 令和4年1月、発送済 | 令和4年2月頃 |
令和3年7~9月(65歳以上) | 令和4年2月、発送済 | 令和4年3月頃 |
令和3年7~9月(64歳以下) | 令和4年2~3月、発送済 | 令和4年3月~4月頃 |
令和3年10月(18歳以上) | 令和4年3~4月、発送済 | 令和4年4月以降 |
令和3年10月以前(12歳~17歳) | 令和4年4月、発送済 | 令和4年4月25日以降 |
令和3年11月~令和4年1月 | 令和4年5月、発送済 | 令和4年6月以降 |
令和4年2月 | 令和4年6月、発送予定 | 令和4年7月以降 |
---|
令和4年3月 | 令和4年7月、発送予定 | 令和4年8月以降 |
令和4年4月 | 令和4年8月、発送予定 | 令和4年9月以降 |
接種の予約方法
接種券が届きましたら、下記のとおりインターネット、電話、各支所のいずれかで予約をお願いします。
1 インターネットでの予約はこちらへ
(外部リンク)
予約サイトの操作方法はこちら→
予約サイト操作説明
(PDF:900.6キロバイト)
予約サイトの操作方法簡易版はこちら→
予約サイト操作説明(簡易版)
(PDF:373.8キロバイト)
※一度ログインされた場合は、パスワードをお忘れなきようご注意ください。再度、マイページに入る場合には、接種券番号と登録したパスワードをご入力ください。
※メールアドレスを登録されても、すぐには予約確認メールは届きません。
※複数の予約を続けて行いたいとき、1人目の予約完了後にログアウトが必要です。
ログアウトの方法はこちら
(PDF:275.3キロバイト)
2 電話での予約はこちらから → ☎ 050-3629-1269 (通話料金がかかります)
*受付時間は、月曜日~土曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時です。ただし、受付時間以外でも自動音声での予約受付が可能となっております。
※電話のおかけ間違いが多発しております。おかけの際は、電話番号をよくお確かめの上おかけ間違いのないようお願いします。
3 各支所「予約支援窓口」での予約
*受付時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時です。予約支援をご希望される場合は、封筒の中身一式をご持参のうえ、各支所窓口へお越しください。
5 接種会場について(12歳以上)
ワクチンの破棄をできるだけ少なくするため、予約枠は予約状況に応じて順次公開します。
現時点では個別接種を中心に実施します。
7月の接種会場(個別接種) R4年6月10日現在
地区 | 協力医療機関 | 1~2回目(12歳~) 3回目(12~17歳) | 3~4回目 (18歳~) |
---|
加津佐町 | 栗原医院 | | ○ |
口之津町 | 植木内科医院 | ○ | ○ |
口之津町 | 哲翁病院 | | ○ |
口之津町 | しおた内科胃腸科医院 | | ○ |
南有馬町 | 中村医院 | | ○ |
南有馬町 | 菜の花クリニック | | ○ |
北有馬町 | 北有馬クリニック | | ○ |
西有家町 | 永田内科泌尿器科医院 | ○ | ○ |
西有家町 | 内田医院 | ○ | ○ |
西有家町 | いその産婦人科 | ○ | ○ |
有家町 | 坂上整形外科 | | ○ |
有家町 | 池田循環器科内科 | | ○ |
有家町 | 小嶺整形外科 | | ○ |
有家町 | つねおかクリニック | ○ | ○ |
布津町 | 明島整形外科医院 | | ○ |
布津町 | 南島原クリニック | ○ | |
深江町 | 布井内科医院 | ○ | ○ |
深江町 | しろの医院 | ○ | ○ |
深江町 | 泉川病院 | | ○ |
6 ワクチンの種類について(12歳以上)
◎12~17歳:ファイザー社のワクチン(18歳以上と同じものを使用します)
◎18歳以上:武田/モデルナ社もしくはファイザー社のワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)を使用予定ですが、ワクチンの在庫状況の関係で、武田/モデルナ社⇒ファイザー社の順に公開します。ワクチンの種類は、接種日程や接種会場によって異なりますので、予約時にご確認ください。どちらのワクチンを接種しても、十分な免疫を得ることができると言われています。
7 ワクチン接種のときの注意事項
1 接種当日は、次のとおり持参してください。
○接種券等が入った封筒一式
○本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
○5~15歳のお子さんは、母子健康手帳
2 予診票の太枠内の項目は、必ず事前に記入しておいてください。
5~15歳のお子さんは、保護者のご署名をお願いします。
なお、1回目・2回目接種者で、令和4年1月から接種する場合は、予診票の様式が新しくなりましたので、
予診票(新様式)
(PDF:355.3キロバイト)に記入してください。
3.接種は肩あたりに注射します。肩を出しやすい服装でお越しください。
4.未成年の方(特に基礎疾患がある方)は、保護者の同伴が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方で、保護者からの委任状(各支所に設置)を持参して同伴することが可能です。
5. インターネットでもキャンセルはできますが、必ず医療機関かコールセンターへお電話ください。
8 接種券が届かない人へ
転入された人、または接種券を紛失した人等で接種を希望する場合には接種券発行の手続きが必要です。
各支所でお申し込みください。
接種券発行申請書
(PDF:127.9キロバイト)