文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

南島原市立 口之津中学校からのお知らせ

最終更新日:

   口之津の歴史は平安時代にさかのぼり、外国貿易や船員さんの街として栄えてきました。
 その港町を見わたす丘にある口之津中学校の生徒たちの活躍や普段の何気ない様子を載せていきますので、どうぞお楽しみに!

口之津中学校
【住所】〒859-2504 南島原市口之津町丙3476番地 ※地図別ウィンドウで開きます(外部リンク)
【TEL】0957-73-6770
【FAX】0957-86-3128
【Eメール】kuchinotsu-jh@minami-shimabara.jp



  • 新着情報

  

今日のIt's wonderful!「本年度ラストの投稿」令和7年3月26日(水曜日)

 とうとう今回が、本年度最後の記事となりました。下が今年度のオールスタッフでした。職員室の雰囲気がよく、何よりも生徒たちが前向きで、明るく、元気にチャレンジしている姿が嬉しかったです。来年度がとても楽しみです!みなさんも期待してください!

 これまでご覧くださいましたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

  • 職員一同


 ほんとうに、ほんとうに、最終号となる学校だよりの今号は、「人事異動」「海老がなぜ・・・」「コラム『自己改革』」「令和六年度の歩み」「ふるさと特集『生徒たち』」などです。生徒たちや先生たち、そして保護者の方々や地域の皆さんと歩んできた3年間のまとめのおたよりです。どうぞお目通しください。


 本年度最後のワンダフル集です。3月のお別れに関連する行事や合同高校等説明会の様子、卒業式の様子などをまとめています。また(気づいている方もいらっしゃるかと思いますが・・・)、いつもワンダフル集の最後に載せてきたコラムを、今回はちょっと長めに(だらだらと)書き綴っています。よかったらお目通しください。


今日のIt's wonderful!「修了式」令和7年3月24日(月曜日)

 この日、令和6年度の修了式を行いました。年度を終える達成感とともに、教職員人事が知らされた後の行事ということで、ジワーと寂しさがこみ上げながらの行事となりました。

  • 修了式1


 1年生代表として発表したT君は、この1年間の振り返りと、新しい仲間が入ってきて先輩になる決意を話してくれました。活躍を期待してるよ!

  • 修了式2


 2年生のK君は、最上級生となる想いや決意を話してくれました。最近の2年生の成長ぶりは、目を見張るものがありますので、活躍を期待しています。存分に3年生としての一日一日を楽しんでね!

  • 修了式3


 この後、教室では、最後の学活が行われました。一年間を振り返って、成長したことや次への期待など、担任の先生たちが最後のメッセージを送りました。

  • 修了式4


 そして、通知表・・・。評定(5・4・3・2・1)のほか、担任の先生からのメッセージもあり、生徒たちはじっくり見入っていました。なお、この最後の通知表には、「修了証書(校印付)」も付いています。1年間よくがんばりましたね。修了、おめでとう!

  • 修了式5


下は、修了式を迎えた朝の桜です。つぼみが膨らんで、今にも咲きそうな桜に未来の可能性を感じました。

  • 修了式6


今日のIt's wonderful!「新入生を迎える準備」令和7年3月19日(水曜日)

 この日、朝から生徒会の役員たちが、何やらビデオを撮っていたので、何なのかと覗いてみたら、新入生歓迎行事の準備だそうです。

  • 迎える準備1


くちのつ中学校での生活を説明するときに使うとのこと。もう新年度は始まっています!新入生のみなさん、待ってるよー!

  • 迎える準備2



  • トリセツ

ホームページの便利な見方

○口之津中のホームページをパッと開くことができませんか? 

PDF「スマホのホーム画面にショートカットを作る方法」  

 本校のホームページは、スマホで開くといい感じで見ることができます。

そこで、スマホの画面にショートカット(アイコンというボタン)を作ると、ワンクリックでホームページが開くようになって便利ですので、どうぞ御活用を!

○ホームページ内の記事(文字)をパッと探すことができませんか? 

PDF「記事を簡単に探す方法」 

「あの記事、もう一度みたいなー」というときに、関連する文字を入力すると、見たい場所がパッと開きます!

学校の取組に関すること

○学校での生活などが分かる資料はありますか?

 本校での生活の仕方や学習の仕方、きまりなどを網羅しているような資料です。「こんなとき、どうしたらいいのかな?」というようなときに開いてみてください。(かなりたくさん載っています。)

○中学校の行事は、どんなものがいつありますか?

生徒たちが自分の中にある力を伸ばし発揮できるよう「日々新た」の精神で実施していきたいと思います。

保護者のみなさん、子どもたちの成長をどうぞお見逃しなく! 

○「学力向上」ってどんなことをやっていますか?

 よりいっそう生徒たちの「主体性」や「自主性」を伸ばすとともに、話し合い活動をたくさんやって、変化する社会の中で生き生きと活動するために、学びを深めようというのが、新しい学習指導要領のテーマです。

 その方向性が県教委から「メソッド」として示されています。

 

学校の様子、見に行ってもいいですか?

 定期的に授業参観日を作っていますが、保護者の方々にあられては、いつでも(毎日)見に来られてOKです。

部活動も頑張っているので、仕事帰りなどで時間が合えば、どうぞお立ち寄りください。

   また、5月から7月のうちの1週間を「長崎っ子の心を見つめる教育週間※」として、生徒の様子を見に来ていただく取組をしていいます。

 他にも、体育大会や合唱コンクールなどたくさんありますので、御来校をお待ちしています。

※「長崎っ子の心を見つめる教育週間」・・・これまで県内で起きた子どもたちが被害者になり加害者となった事件を忘れず、しっかりと子どもたちに寄り添うことを確認する取組です。

 

○学校評価って何ですか?

 保護者だけでなく地域の方々にも学校の様子を知ってもらいながら、いっしょに子どもたちを育みましょうという「開かれた学校」づくりが求められていますので、年に数回、みなさんの御評価や御意見をお聞きしています。

○生徒会って、どんな活動をしてますか?

 日常的には、専門委員会活動といって、自分たちの生活をよりよくしようという取組や学校行事と併せて自主的な活動をしています。

大きなものは5月に行う「生徒総会」です。大人の議会みたいなものをして、活動計画や予算・決算の審議をしたりして「社会人」になるための勉強と体験を重ねています。

 

○育友会ってどんな活動をしてますか?

 本校は「育友会」という名称で、保護者の方々が協力し合って様々な取組をされています。

学校としてもいろいろとお願いすることがありますが、そのときはどうぞよろしくお願いします。


かかる費用や準備品

○中学校って年間にどれくらい費用がかかりますか?

  1年分を計算すると、かなりの額になってしまいます。

 大切に使わせたいと思いますので、どうぞ御理解くださいますようお願いします。

本市の「就学援助制度」については、以下のサイトに詳しく載っていますので、必要により御確認ください。

「就学援助制度」/南島原市別ウィンドウで開きます

修学援助って、どんなものに対して、援助があるの?


○高校進学へ向けて費用が必要ですが?

 いろいろな支援事業がありますので、まずは下をクリックして見てみてください。

これらの他にも、市の事業などがありますので、必要なときは担任の先生などにご相談を。

「高校生等への修学支援」/文部科学省新しいウインドウで(外部リンク)

「私立高校授業料実質無償化リーフレット」/文部科学省新しいウインドウで(外部リンク)

「高等学校等就学援助金手続きリーフレット」/文部科学省新しいウインドウで(外部リンク)

「あしなが育英会 奨学金制度」/あしなが育英会別ウィンドウで開きます(外部リンク)


悩みや心配ごとがあるときは

○悩んでいるときは?

 悩みは、ぜったいに抱え込んではいけません。学級担任や身近な人に早め早めに相談を。


公的な相談窓口もありますので、どうぞ御利用ください。

  •  「いじめ防止基本方針」(PDF:139.9キロバイト) 別ウインドウで開きます

  • 『まもろうよこころ/厚生労働省』別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    『こどもの人権SOSミニレター/法務省』別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    『SNS相談窓口『スクールネット@伝えんば長崎』』/長崎県別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    ○インターネットの害を避けたい!

     下に、市内の小中学校とPTA連合とでつくったルールを掲載しています。

    インターネットはとても便利でこれからもっと必要となりますが、害や危険もたくさんあります。

    スマホやゲーム機を「買い与える前」に、しっかりと家庭のルールを決めるなど、依存症にならないよう注意してください。

    ○「薬物乱用」は、ゼッタイだめ!

     インターネットの普及で、子どもたちのすぐ近くに薬物乱用の恐怖が迫っています。

    「ちょっとだけなら」なんて甘い考えは捨てて、ゼッタイに手を出さない!ことが大切です。

    「薬物乱用防止に関する情報/厚生労働省」新しいウインドウで(外部リンク)

    『麻薬・覚せい剤乱用防止センター』別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    〇インフルエンザや新型コロナなどは、今どれくらい流行っていますか?

      以下のサイトに、現在の感染状況などが掲載されています。

    (県によっては、このシステムに参加していなかったり「非公表」だったりしますので御留意を)

     「学校等欠席者・感染症情報システム/学校保健会」新しいウインドウで(外部リンク)

     ○「出席停止」になる病気って、どんなものがありますか?

     「出席停止」は、感染症蔓延を防止するための措置ですので、欠席扱いにはなりません。

    表の中にある病名を病院で言われたときは、学校に連絡をお願いします。

    ○食物アレルギーがありますが、どうすればいい?

     給食の内容や対応について、保護者と学校とで面談をして決めていきます。

    アレルギーは、過度な運動やストレスなどで出てくることもありますので、気になったら御相談ください。


    〇学校や通学中などでけがをしたときは?

     教育活動中や通学中でけがをしたときは、「災害共済給付制度/日本スポーツ振興センター」を利用して、医療費等の給付を行っていますので、学校に問い合わせてください。



    空(空気)が危ないとき

    ○PM2.5って何?

     PM 2.5は「微小粒子状物質」で、空気中に舞う小さな小さな粒のことです。

    有明海の向こうの天草がかすんで見えないときは要注意!

     特に喘息があるお子さんの場合などは、早めに屋内へ避難させることが必要なことも。

    『PM2.5に関する情報/環境省』新しいウインドウで(外部リンク)

     長崎県の速報値は、以下のサイトで確認できます。

    『PM2.5速報値/長崎県』新しいウインドウで(外部リンク)

     

    ○光化学オキシダントって何?

     高度経済成長期にはよく出ていましたが、今でも隣国の工場が激しく稼働すると出ることがありますので御注意を。

    『光化学オキシダント情報/環境省』新しいウインドウで(外部リンク)


    大気汚染のことをもっと知りたい!

     環境省のサイトには「そらまめくん」というものがあります。

     大気汚染の情報をまとめて調べられますので御活用を。

    『そらまめ君/環境省』別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    天気、(雲や風、雷など)が危ないとき

    ○大荒れの時の天気情報って、どんなものがあるの?

     警報や注意報、特別警報などは「気象庁」、土砂災害警戒情報などの防災情報は「長崎地方気象台」、避難情報は「自治体(南島原市)」が発信しています。

    『全国の気象警報・注意報/気象庁』新しいウインドウで(外部リンク)

    『防災情報/長崎地方気象台』新しいウインドウで(外部リンク)

     

     気象庁の以下のサイトは「警報等の情報」と「防災情報のうち、本市分をまとめてありますので便利です。

    『南島原市の防災情報/気象庁』新しいウインドウで(外部リンク)


     南島原市内の「避難指示」などの情報は、以下のサイトを見るほか、防災アプリをスマホに入れておくと便利です。

    『南島原市防災Web/南島原市』新しいウインドウで(外部リンク)

     

    ○大荒れの天気、学校(登校)あるの?

      状況に応じて「家から子を出すかどうか」、「迎えが必要かどうか」を判断できるよう、資料をまとめました。

     時刻に応じた判断の目安も載せていますので、天気が荒れる前にご確認ください。

    非常変災時における臨時休業等について別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    暴風・雷発生時における生徒の下校について別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    ○どこに逃げたらいい?

     南島原市内の避難所は、「以下のサイトにまとめられていますので、事が起きる前(!)に確かめておきましょう。

    『避難所一覧/南島原市』別ウィンドウで開きます

     

    ○暑い!倒れそう・・・。

     熱中症予防するためのサイトができました。

    猛暑の夏だけでなく、体が慣れていない季節の変わり目も要注意を言われています。

     小まめに休憩と水分補給を!

    『熱中症予防情報サイト(全国)/環境省』新しいウインドウで(外部リンク)

    〇最新の気象に関するデータを知りたい!

     環境保健研究センターというとろこが、熱中症をはじめ、気候変動に関するデータを集めて掲載していますので、詳しく知りたい方はどうぞこちらへ。

    『気象変動適応センター/長崎県』別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    〇最新の気象に関するデータを知りたい!

     環境保健研究センターというとろこが、熱中症をはじめ、気候変動に関するデータを集めて掲載していますので、詳しく知りたい方はどうぞこちらへ。

    『気象変動適応センター/長崎県』別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    本校で学びたいとき

    ○「教育実習」は、どうやって申し込めばいいですか?

     WELCOME(熱烈歓迎)です!

     まずは電話をください。

    (働き方改革進行中!安心して来てください。)

     

    口之津中学校に「転校」するときは、どうすればいいですか?

     まずは電話で御相談を!


    リンク集(口之津・南島原情報)

    『南島原市立口之津小学校』新しいウインドウで

    『南島原市立口之津図書館』別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    世界文化遺産に関する本市の情報満載!「世界遺産のまち 南島原」新しいウインドウで

    火山と大地(大自然)の情報満載!「島原半島ジオパーク」新しいウインドウで(外部リンク)


    リンク集(進学・就職関連)

    『長崎県公立高等学校入学者選抜/長崎県教育委員会』別ウィンドウで開きます(外部リンク)

     

    リンク集(進学・就職関連)

     ○高校等(本校から近い順)

    『長崎県立口加高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『国立口之津海上技術学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『長崎県立島原翔南高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『長崎県立小浜高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『学校法人有明学園 島原中央高等学校』 新しいウインドウで(外部リンク)

    『長崎県立島原農業高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『長崎県立島原工業高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『長崎県立島原商業高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

    『長崎県立島原高等学校』新しいウインドウで(外部リンク)

     ○大学等

    「国立大学・国公私立短期大学」 新しいウインドウで(外部リンク)

    「全国大学一覧」新しいウインドウで(外部リンク)

     ○就職等

    「将来の仕事・資格を調べる」別ウィンドウで開きます(外部リンク) 

    「13歳からのハローワーク」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「ヤフーキッズ お仕事図鑑」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「未来の仕事を探せ」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「ながさき県内就職応援サイト」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「島原半島地元企業ガイドブック」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「保護者向け長崎就活応援ナビ」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    「ジョブなび ながさき」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    • ワンダフル看板


    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:11361)
    ページの先頭へ
    南島原市教育委員会

    〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町乙1023番地

    【開庁時間】月曜~金曜の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

    0957-85-2767

    Copyrights(c)2023 Minamishimabara City. All Rights Reserved