口之津中学校とまちの風景

今日のIt's wondeful!「一年の計は元旦にあり」令和5年1月10日(火曜日)
令和5年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
下は、今年の「初日の出」です。始業式で「見ましたかー?」と聞いたところ、2割くらいが見ていました。
寝坊して見てなーい!という8割の生徒のためにここに掲載しました。しっかり手を合わせて「今年決意」を心に刻みましょう!(願うこと、自分に期待を掛けることで、夢は実現に大きく近づきます!)

今日のIt's wondeful!「始業式」令和5年1月10日(火曜日)
始業式では草野君(1年生)、平君(2年生)、永吉君(3年生)が、今学期の決意を発表してくれました。
彼らの決意を支えて、夢や目標が実現できるよういっしょに歩いていきたいと思います。GOOD JOB!

今日のIt's wondeful!「係の仕事」令和5年1月10日(火曜日)
始業式が終わって学級の様子を見に行くと、1年生は専門部活動の仕事分担をしていました。授業の勉強だけでなく、こんな係活動も大事な勉強です。「協力」とか「工夫」とか「人のために尽くす」とか、将来、職場で大事な力になります。
年が明けて、なんとなくみんなの顔が明るく感じました。「いい仕事してますね~」って言われるようにがんばっていこうね!

今日のIt's wondeful!「見事、最優秀賞!」令和5年1月10日(火曜日)
去る1月6日(金曜日)、市内イングリッシュパフォーマンスコンテストが行われ、本校の石橋さん(2年生)が見事、最優秀賞を獲得し、県大会出場を決めました!
以前は「暗記」だけだったのですが、最近は「自分で英文を考えて」、発音もしっかりやって、審査員が目の前にズラーッと並んだ状態で発表しました。本当に素晴らしい発表で、私の中ではダントツの1位でした。おめでとう!

表彰式が終わったあと、石橋さんはひまわりテレビのインタビューを受けていました。放送も楽しみ!

お知らせ「育友会広報誌」を載せました。
「広報誌ができましたよ!」と本校育友会広報委員会の方から受け取った広報誌が、これがまた見事に充実した内容でしたので、ここに掲載します。
記事も読み応えがあり、写真もすばらしいので、どうぞ御覧ください。
12月は、普段の授業のほか、2つの大きな講演会があり、人権集会や生徒会役員改選、議会の傍聴、終業式など、もりだくさんに活動がありました。この冬休み、生徒たちの様子や活躍をゆっくりと御覧ください。

ホームページの便利な見方
○口之津中のホームページをパッと開くことができませんか?
→
「スマホのホーム画面にショートカットを作る方法」
本校のホームページは、スマホで開くといい感じで見ることができます。
そこで、スマホの画面にショートカット(アイコンというボタン)を作ると、ワンクリックでホームページが開くようになって便利ですので、どうぞ御活用を!
○ホームページ内の記事(文字)をパッと探すことができませんか?
→
「記事を簡単に探す方法」
「あの記事、もう一度みたいなー」というときに、関連する文字を入力すると、見たい場所がパッと開きます!
学校の取組に関すること
○中学校の行事は、どんなものがいつありますか?
→
「年間行事計画」(令和4年度4~9月)
→
「年間行事計画」(令和4年度10~3月)
新型コロナに注意しながらも、生徒たちの貴重な経験のチャンスを逃さないよう、工夫しながら実施していきたいと思います。
保護者のみなさん、子どもたちの成長をどうぞお見逃しなく!
○「学力向上」ってどんなことをやっていますか?
よりいっそう生徒たちの「主体性」や「自主性」を伸ばすとともに、話し合い活動をたくさんやって、変化する社会の中で生き生きと活動するために、学びを深めようというのが、新しい学習指導要領のテーマです。
その方向性が県教委から「メソッド」として示されています。
○学校の様子、見に行ってもいいですか?
定期的に授業参観日を作っていますが、保護者の方々にあられては、いつでも(毎日)見に来られてOKです。
部活動も頑張っているので、仕事帰りなどで時間が合えば、どうぞお立ち寄りください。
また、5月から7月のうちの1週間を「長崎っ子の心を見つめる教育週間※」として、生徒の様子を見に来ていただく取組をしていいます。
他にも、体育大会や合唱コンクールなどたくさんありますので、御来校をお待ちしています。
※「長崎っ子の心を見つめる教育週間」・・・これまで県内で起きた子どもたちが被害者になり加害者となった事件を忘れず、しっかりと子どもたちに寄り添うことを確認する取組です。
○学校評価って何ですか?
保護者だけでなく地域の方々にも学校の様子を知ってもらいながら、いっしょに子どもたちを育みましょうという「開かれた学校」づくりが求められていますので、年に数回、みなさんの御評価や御意見をお聞きしています。
○生徒会って、どんな活動をしてますか?
日常的には、専門委員会活動といって、自分たちの生活をよりよくしようという取組や学校行事と併せて自主的な活動をしています。
大きなものは5月に行う「生徒総会」です。大人の議会みたいなものをして、活動計画や予算・決算の審議をしたりして「社会人」になるための勉強と体験を重ねています。
○育友会ってどんな活動をしてますか?
本校は「育友会」という名称で、保護者の方々が協力し合って様々な取組をされています。
学校としてもいろいろとお願いすることがありますが、そのときはどうぞよろしくお願いします。
→
「育友会活動方針」
→
「育友会活動計画」
→
「育友会会則」
→
「部活動後援会会則」
かかる費用や準備品
○中学校って年間にどれくらい費用がかかりますか?
1年分を計算すると、かなりの額になってしまいます。
大切に使わせたいと思いますので、どうぞ御理解くださいますようお願いします。
○就学援助はどうしたら受けられますか?
本市の「就学援助制度」については、以下のサイトに詳しく載っていますので、必要により御確認ください。
「就学援助制度」/南島原市
○高校進学へ向けて費用が必要ですが?
いろいろな支援事業がありますので、まずは下をクリックして見てみてください。
これらの他にも、市の事業などがありますので、必要なときは担任の先生などにご相談を。
「高校生等への修学支援」/文部科学省
(外部リンク)
「私立高校授業料実質無償化リーフレット」/文部科学省
(外部リンク)
「高等学校等就学援助金手続きリーフレット」/文部科学省
(外部リンク)
「あしなが育英会 奨学金制度」/あしなが育英会
(外部リンク)
悩みや心配ごとがあったときは
○悩んでいるときは?
悩みは、ぜったいに抱え込んではいけません。学級担任や身近な人に早め早めに相談を。
特に「いじめ」は、命にかかわることもある重大な問題に発展することがあります。
被害を受けている人はもちろん、いじめを見た人からの情報も重要です。
「これはいじめだ!」と直感したり、「いじめかな?」と思ったときは、すぐにご連絡をお願いします。
公的な相談窓口もありますので、どうぞ御利用ください。
○インターネットの害を避けたい!
下に、市内の小中学校とPTA連合とでつくったルールを掲載しています。
インターネットはとても便利でこれからもっと必要となりますが、害や危険もたくさんあります。
スマホやゲーム機を「買い与える前」に、しっかりと家庭のルールを決めるなど、依存症にならないよう注意してください。
○「薬物乱用」は、ゼッタイだめ!
インターネットの普及で、子どもたちのすぐ近くに薬物乱用の恐怖が迫っています。
「ちょっとだけなら」なんて甘い考えは捨てて、ゼッタイに手を出さない!ことが大切です。
「薬物乱用防止に関する情報/厚生労働省」
(外部リンク)
〇インフルエンザや新型コロナなどは、今どれくらい流行っていますか?
以下のサイトに、現在の感染状況などが掲載されています。
(県によっては、このシステムに参加していなかったり「非公表」だったりしますので御留意を)
「学校等欠席者・感染症情報システム/学校保健会」
(外部リンク)
○「出席停止」になる病気って、どんなものがありますか?
「出席停止」は、感染症蔓延を防止するための措置ですので、欠席扱いにはなりません。
表の中にある病名を病院で言われたときは、学校に連絡をお願いします。
○食物アレルギーがありますが、どうすればいい?
給食の内容や対応について、保護者と学校とで面談をして決めていきます。
アレルギーは、過度な運動やストレスなどで出てくることもありますので、気になったら御相談ください。
空(空気)が危ないとき
○PM2.5って何?
PM 2.5は「微小粒子状物質」で、空気中に舞う小さな小さな粒のことです。
有明海の向こうの天草がかすんで見えないときは要注意!
特に喘息があるお子さんの場合などは、早めに屋内へ避難させることが必要なことも。
『PM2.5に関する情報/環境省』
(外部リンク)
長崎県の速報値は、以下のサイトで確認できます。
『PM2.5速報値/長崎県』
(外部リンク)
○光化学オキシダントって何?
高度経済成長期にはよく出ていましたが、今でも隣国の工場が激しく稼働すると出ることがありますので御注意を。
『光化学オキシダント情報/環境省』
(外部リンク)
○大気汚染のことをもっと知りたい!
環境省のサイトには「そらまめくん」というものがあります。
大気汚染の情報をまとめて調べられますので御活用を。
『そらまめ君/環境省』
(外部リンク)
天気、(雲や風、雷など)が危ないとき
○大荒れの時の天気情報って、どんなものがあるの?
警報や注意報、特別警報などは「気象庁」、土砂災害警戒情報などの防災情報は「長崎地方気象台」、避難情報は「自治体(南島原市)」が発信しています。
『全国の気象警報・注意報/気象庁』
(外部リンク)
『防災情報/長崎地方気象台』
(外部リンク)
気象庁の以下のサイトは「警報等の情報」と「防災情報のうち、本市分をまとめてありますので便利です。
『南島原市の防災情報/気象庁』
(外部リンク)
南島原市内の「避難指示」などの情報は、以下のサイトを見るほか、防災アプリをスマホに入れておくと便利です。
『南島原市防災Web/南島原市』
(外部リンク)
○大荒れの天気、学校(登校)あるの?
状況に応じて「家から子を出すかどうか」、「迎えが必要かどうか」を判断できるよう、資料をまとめました。
時刻に応じた判断の目安も載せていますので、天気が荒れる前にご確認ください。
○どこに逃げたらいい?
南島原市内の避難所は、「以下のサイトにまとめられていますので、事が起きる前(!)に確かめておきましょう。
『避難所一覧/南島原市』
○暑い!倒れそう・・・。
熱中症予防するためのサイトができました。
猛暑の夏だけでなく、体が慣れていない季節の変わり目も要注意を言われています。
小まめに休憩と水分補給を!
『熱中症予防情報サイト(全国)/環境省』
(外部リンク)
本校で学びたいとき
○「教育実習」は、どうやって申し込めばいいですか?
WELCOME(熱烈歓迎)です!
まずは電話をください。
(働き方改革進行中!安心して来てください。)
○口之津中学校に「転校」するときは、どうすればいいですか?
まずは電話で御相談を!
リンク集(口之津・南島原情報)
『南島原市立口之津小学校』
『南島原市立口之津図書館』
(外部リンク)
世界文化遺産に関する本市の情報満載!「世界遺産のまち 南島原」
火山と大地(大自然)の情報満載!「島原半島ジオパーク」
(外部リンク)
リンク集(進学・就職関連)
○高校等(本校から近い順)
『長崎県立口加高等学校』
(外部リンク)
『国立口之津海上技術学校』
(外部リンク)
『長崎県立島原翔南高等学校』
(外部リンク)
『長崎県立小浜高等学校』
(外部リンク)
『学校法人有明学園 島原中央高等学校』
(外部リンク)
『長崎県立島原農業高等学校』
(外部リンク)
『長崎県立島原工業高等学校』
(外部リンク)
『長崎県立島原商業高等学校』
(外部リンク)
『長崎県立島原高等学校』
(外部リンク)
○大学等
「国立大学・国公私立短期大学」
(外部リンク)
「全国大学一覧」
(外部リンク)
○就職等
「職業 なるにはナビ」
(外部リンク)

○令和3年度
口之津中学校 平和宣言
(PDF:258.9キロバイト)
感染症予防のために
(PDF:325.1キロバイト)