(認知症のことで悩んでいませんか?)認知症に関する相談窓口について
認知症は、年齢や性別に関係なくだれもがなりうる病気です。たとえ認知症になっても周囲の人の理解や気遣い、適切な医療や介護などを受けることで住み慣れた地域で生活することができます。
地域には、日常生活のことや医療・介護など相談できる窓口があります。ひとりで抱え込まず、早めに相談しましょう。
また、認知症と疑われる症状が始まった段階から状態に応じて、どのような医療・介護サービスなどを受けられるのかを標準的に示した「認知症ケアパス」もあります。是非ご活用ください。
【認知症ケアパス】
島原地域広域市町村圏組合介護保険課ホームページからダウンロードできます。
認知症ケアパス(外部リンク)
〇 地域包括支援センター
地域で暮らす高齢者の皆さんが安心して暮らせるよう生活・介護・福祉・医療に関する総合相談窓口です。
認知症の人やその家族への支援や相談業務、医療機関や介護サービス事業所、地域の支援機関をつなぐ支援などを行っています。
地域包括支援センターには、認知症地域支援推進員が配置され、他の職種と連携しながら、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせることを目指しています。
【南島原市地域包括支援センター】
本所 南島原市北有馬町戊2747番地(南島原市役所北有馬庁舎2階)TEL 0957-84-2633
サブセンター 南島原市布津町乙1623番地1(南島原市役所布津庁舎1階) TEL 0957-61-1190
南島原市地域包括支援センターホームページ(外部リンク)
〇 認知症初期集中支援チーム
認知症専門医と医療・介護・福祉の専門職がチーム員となり、認知症の早期発見、早期対応を行います。
自宅を訪問し、本人や家族と一緒に医療や介護サービスの利用など今後についてを考えます。
【認知症初期集中支援チーム】
島原市南下川尻町8189番地2(医療法人済家会 島原保養院内) TEL0957-73-9169
〇 認知症疾患医療センター
認知症に関する悩みや相談、認知症の検査・専門医の診察(鑑別診断)を行っています。
また、かかりつけ医や各種関係機関と連携しながら認知症の治療のお手伝いをしています。
【認知症疾患医療センター】
島原市南下川尻町8189番地2(医療法人済家会 島原保養院内) TEL0957-62-1969