長崎県南島原市公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

乳幼児(こども)・ひとり親家庭等福祉医療について

最終更新日:
制度 対象者 助成内容 備考

乳幼児医療

0歳児から6歳児(就学前)までの乳幼児

1ヶ月・1医療機関ごとに
医療費-800円/日(上限1,600円)=助成額
※薬剤費=助成額

※所得制限なし

※現物給付

  償還払い

 

 

こども医療

 

小学校入学から高校生世代まで(満18歳になった日以後の最初の3月31日まで)

 

 

1ヶ月・1医療機関ごとに

医療費-800円/日(上限1,600円)=助成額

※薬剤費=助成額

 

 

※所得制限なし

※償還払いのみ

母子・父子

家庭医療

 

20歳未満の子を監護している母子家庭の母または父子家庭の父

母子家庭、父子家庭、もしくは父母のいない家庭の18歳未満の子(高校在学の場合は20歳未満)

 

1ヶ月・1医療機関ごとに

医療費-800円/日(上限1,600円)=助成額

※薬剤費=助成額

 

※所得制限あり

※償還払いのみ

寡婦医療

 

寡婦福祉法で定める寡婦の方で、60歳以上70歳未満かつ扶養義務者と生計を同一にしない方

 

1ヶ月・1医療機関ごとに

※所得制限あり

※償還払いのみ

※入院のみ

入院医療費-1,200円/日=助成額

◆現物給付

  医療機関等の窓口で公費負担番号が記載された福祉医療費受給者証を提示すれば、福祉医療費の

   自己負担額までの支払いで受診できます(県内医療機関のみ)。

◆償還払い

  医療機関等の窓口で健康保険の一部負担金を一旦支払い、受診した日の翌月以降に市へ支給申請

  書を提出することで助成が受けられます。

 

 

◎南島原市では、小学生から高校生世代を医療費助成の対象者として拡大しています!

   平成25年4月から、子育て世帯の経済的負担の軽減と福祉の向上を図るため、南島原市では、

  小学生と中学生を対象者に拡大して、こども医療の助成を行ってきました。

   平成31年4月1日からさらに対象者を拡大し、高校生世代まで助成します!

    なお、乳幼児医療からこども医療への切替や高校生世代の新規認定には申請手続きが必要です。

    申請手続きの案内は、個別に通知を送付します。

  

   手続きが遅れたりすると、対象とならない期間が発生する場合があります。 

   お知らせが届きましたら、早めの手続きをお願いします。

 


 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:519)
ページの先頭へ