南島原市の感染者の公表について(~令和5年5月7日)
抗原定性検査キットの販売薬局一覧

詳しくは、島原薬剤師会ホームページ
(外部リンク)をご覧ください
新型コロナウイルス感染症における濃厚接触者への生活支援事業終了
- 濃厚接触者に対して生活支援物資の配布をしていましたが、5類感染症へ移行となりましたので下記をもって終了いたします。
- (配布終了) 令和5年5月7日(日曜日)まで
厚生労働省の電話相談窓口
電話番号 0120-565-653(フリーダイヤル)
対応時間 9時00分~21時00分まで(土日・祝日も実施)
外国(がいこく)の人(ひと)へ【新型(しんがた)コロナウィルス(COVID-19)について】
外国語情報(がいこくごじょうほう)
(PDF:225.3キロバイト)
長崎県外国人相談窓口(ながさきけん がいこくじん そうだん まどぐち)→TEL:095-820-3377
他の情報・言語(ほかのじょうほう・げんご)
(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A (厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)
国民健康保険・後期高齢者医療保険 傷病手当金について
新型コロナウイルスに感染した国保・後期の被用者または感染が疑われる被用者に対し、傷病手当金が支給されることになりました。
1.支給対象者
・勤め先から給与の支払いを受けている方で、新型コロナウイルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われる方。
・感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服することができず、その期間が3日間を超える方。
・労務に服することができない期間に対する給与の支払いを受けられない方(支払いを受けることができる給与の額が傷病手当金より少ない場合
は、その差額を支給します。)
2.支給額
直近の継続した3か月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額 ✕2/3 ✕(労務に服することができない期間の日数― 3日間)
(例)時給800円、1日の勤務時間が8時間の方が10日間休んだ場合
(800円✕8h)✕2/3✕(10日―3日)≒ 29,867円
3.対象期間
令和2年1月1日から令和5年5月7日の間で労務に服することができない期間(ただし、入院が継続する場合等は最長1年6月まで)
※今後の新型コロナウイルスの感染の状況によっては期間が延長になることがあります。
4.申請方法
[国民健康保険]
次の1から3までの申請書を記入し、健康づくり課へ提出
1.国民健康保険傷病手当金支給申請書(世帯主記入用)
2.国民健康保険傷病手当金支給申請書(被保険者記入用)→ 勤め先に「事業主記入欄」に証明依頼
3.国民健康保険傷病手当金支給申請書(事業主記入用)→ 勤め先に作成依頼
※可能ならばMy HER-SYSの療養証明書(写し)の添付をお願いいたします。
次の1から2までの申請書を記入し、健康づくり課(又は長崎県後期高齢者医療広域連合)へ提出
1.後期高齢者医療傷病手当金支給申請書(被保険者記入用)→ 勤め先に「事業主記入欄」に証明依頼
2.後期高齢者医療傷病手当金支給申請書(事業主記入用)→ 勤め先に作成依頼
※可能ならばMy HER-SYSの療養証明書(写し)の添付をお願いいたします。