新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増え、運動不足と感じていませんか?
8月~11月の広報みなみしまばらには自宅でできる運動を掲載しています。
広報紙の内容に加えて、こちらでは上級編なども掲載しています。ぜひ実践してみてください!
自宅でできる運動講座
広報みなみしまばらに4回シリーズで自宅でできる運動を掲載しています。1日10分 できる運動から始めてみましょう。Let’s 30日チャレンジ!!
▶
運動チェック表
(PDF:81.6キロバイト)こちらを印刷して、10分以上運動をした日にチェック☑をつけましょう。広報紙の下部にも運動チェック表を掲載していますので、どちらかをご活用ください。
シリーズ1 寝たまま編
▶
広報みなみしまばら8月号
(PDF:1.37メガバイト)
▶
寝てできるストレッチ
(PDF:367.1キロバイト)
▶
寝てできる筋トレ
(PDF:414.8キロバイト)
シリーズ2 座って編
▶
広報みなみしまばら9月号
(PDF:1.18メガバイト)
▶
座ってできるストレッチ
(PDF:349.2キロバイト)
▶
座ってできる筋トレ
(PDF:388.2キロバイト)
アンケートについて
運動を継続して、アンケートに回答すると、抽選で50名の方に「健康グッズ」をプレゼントいたします。
▶応募資格
南島原市民で、下記(1)・(2)のどちらか、もしくは両方満たす人
(1)広報みなみしまばらに掲載された運動をみた人
(2)運動教室に参加した人
▶応募方法、抽選までの流れ
運動教室、各支所に設置されている用紙または、ホームページから様式をダウンロード〈
自宅でできる運動講座に関するアンケート
(PDF:160.3キロバイト)〉し、アンケートに回答。
令和2年12月25日までに健康づくり課もしくは各支所へ提出。
当選者へは令和3年1月中に健康づくり課より郵送で当選の通知をいたします。
▶注意事項
応募は一人1回までです。複数回応募された方も抽選対象は1回までとなります。
抽選結果の連絡は、当選者のみに行います。
受け取りの希望支所がない場合は、住所地の支所で受け取りをお願いします。
「健康グッズ」の郵送の対応はしておりませんのでご了承ください。
アンケートに記入していただいた個人情報は運動教室以外には使用しません。
運動教室のお知らせ
自宅でできる運動講座の内容を運動教室で実践してみましょう!
運動教室を11月の各地区健康相談内で実施します。予約は必要ありません。運動教室に参加し、健康づくりポイント事業の台紙を持参された人には100ポイントを付与します。(参加した回数に関わらず、ポイントの付与は1回のみです)
11月の運動教室
▶運動教室の日程
各地区の健康相談内で実施します。
日程 | 地区 | 場所 |
11月11日(水曜日) | 有家 | 有家保健センター 和室 |
11月13日(金曜日) | 口之津 | 口之津保健センター 2階フロア |
11月16日(月曜日) | 西有家 | 西有家保健センター 機能訓練室 |
11月17日(火曜日) | 加津佐 | 加津佐保健センター 機能訓練室 |
11月18日(水曜日) | 北有馬 | 北有馬保健センター 和室 |
11月19日(木曜日) | 南有馬 | 原城オアシスセンター 和室・リハビリ室 |
11月27日(金曜日) | 深江 | 深江公民館 和室 ※深江地区の健康相談は深江支所ですが、運動教室は深江公民館で開催します |
11月30日(月曜日) | 布津 | 布津公民館 2階講堂 |
▶運動教室の時間
10時00分~11時00分
▶持ってくるもの
(1)タオル
(2)水分補給ができるもの
(3)令和2年度南島原市健康づくりポイント台紙
(4)(口之津・布津に参加する場合)上履き
▶運動教室の内容
仕事や家事の間にできるストレッチや筋トレなど、広報みなみしまばらに掲載した運動などを実施します。
▶注意事項
37.5度以上の発熱や咳、だるさなどの風邪症状がある場合は参加をご遠慮ください。
マスクの着用をお願いします。
予約制でないため、各会場上限数に達した場合は入場をお断りする場合があります。
新型コロナウイルス感染拡大時は運動教室をやむを得ず中止・変更する場合があります。防災無線やこちらのホームページでご確認ください。
【監修】
活水女子大学 健康生活学部 食生活健康学科 准教授 / NPO法人 長崎ウェルネススポーツ研究センター 理事長
阿南 祐也 ( あなん ゆうや ) 先生