令和2年度、南島原市では、第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)の進捗状況を確認するため、中間
評価を行いました。
 本計画は、平成29年度、健康寿命の延伸や医療費の適正化を目的とし、健康・医療情報を活用して、効果的
かつ効率的な保健事業の実施を図るため、策定しています。(計画期間:H30年度-R5年度)
 南島原市の健康課題や、課題解決のための今後の取り組みについて、市民の皆様へ広く周知し、市民・関係
機関とともに、健康寿命の延伸を目指します。(添付報告書の一部を掲載します)
 
[健康実態・健康課題(R1年度)]
(1)特定健診受診率(目標:60%)                        45.3%
(2)特定健診受診者のメタボリックシンドローム該当者(目標:減少) 19.0%
(3)特定健診受診者のHbA1c6.5%以上者の割合(目標:減少)            8.5%   
 町別(%)  | 深江  | 布津  | 有家  | 西有家  | 北有馬  | 南有馬  | 口之津  | 加津佐  | 全体  | 
  (1)  | 37.7   | 41.8   | 39.7   | 40.8   | 44.3   | 45.7   | 49.2   | 48.5   | 45.3   | 
  (2)  | 16.4   | 18.7   | 20.2   | 19.0   | 19.5   | 16.3   | 20.1   | 20.2   | 19.0   | 
  (3)  | 8.2   | 7.8   | 7.1   | 8.5   | 8.5   | 7.4   | 10.7   | 9.2   | 8.5   | 
 
(4)国保被保険者一人当たりの医療費           30,110円(H28年度 27,842円)
(5)脳血管疾患の総医療費に占める割合(目標:減少)     2.6%(H28年度 2.0%)
(6)介護保険加入者一件当たりの介護給付費      85,107円(H28年度 77,253円)
   
[今後の取り組み]
・特定健診受診率・特定保健指導実施率向上対策(未受診者への効果的なアプローチ、医療機関との連携)
・重症化予防対策(高血圧、高血糖の未治療者への受診勧奨・保健指導の実施等)
・高齢者のフレイル対策(低栄養・糖尿病重症化予防およびお口の健康に関する個別・集団支援等)